【日経ギャルズ】🏢8/21掲載分 デジタル化に伴う若年層の店舗離れと危険性

 

タイパ重視でいつもネットショッピングしちゃうゆうだよ📳最近は店舗を持たないブランドも珍しくなくなってきたよね!人件費や管理を考えるとむしろ賢い選択にも感じられる「デジタル化」今回はそんな現代をデジタル・ネイティブ世代としてみつめてみるよ🙋🏻️💻

 

■消費者金融「アイフル」が店舗を全廃・・・

 

「消費者金融にデジタル化の波が構造改革を迫っている。アイフルは約580カ所ある店舗を2027年3月末までにゼロにする。※1」

現代を生きる私たちも、渋谷の109に足を運んでブランドのショッパーを持ち歩く楽しみやコスメショップに対する華やかな憧れなどが薄れはじめてきていることを肌に感じている。ネットショッピング・オンラインショップの需要が加速している中で、デジタル化は可能性を抱きながら可能性を取りこぼしていると感じる。

 


(出典︰https://www.shibuyabunka.com/phone/blog.php?id=1180)

 

■利便性が生むコミュニケーション機会の減少

 

デジタル化とは少しズレるけど、飲食店での注文はQRコードから。何か買う時もセルフレジ。1人でお店に入った時に、誰とも話さずに入店退店する日も。便利に感じることもあるけど、結局それもお店の都合。
何気ない時間で生まれる貴重なコミュニケーションが減っていっているよね🤦🏻️🌀

 

(出典︰https://news.livedoor.com/article/detail/16229218/)

 

コロナ禍が人との距離を作ったけど、その距離が戻らないということはむしろ、私たちがこのままを望んでいるのかもしれない、とさえ思うよ😵‍💫

 

■仮想通貨?目に見えないやりとりが及ぼす影響

 

日経新聞によると、「消費者金融は過去に多重債務問題を起こした。スマホ経由で利便性が高まることで、消費者の借り入れへの心理的ハードルが下がる可能性がある。審査が甘くなれば不良債権を抱え込むリスクもあり、さらなる厳格な審査が求められる。※2」とある。

 

高校生や大学生とメンバーMTGをしていると「クレジットカードを思ったよりも使っていた」「PayPayだと払った感覚がない」等の意見が飛び交ってくる。お財布から現金を出すという行為が無くなったせいで今のお会計にいくら払っている、という感覚が失われつつあるのだ。

 

(出典︰https://paypay.ne.jp)

 

ここにデジタル化の危険性が隠れていると私は思う。お金に対する知識が浅はかな年代の子が、正しい執着を持てていないと今が楽しければいいという感覚型になり、お金で不幸な目に遭うことになるのではないだろうか。

 

だからこそ、私は実店舗で買うこと。お店へ足を運ぶためにお洒落すること。空間から得られるものに価値を感じられる人間でありたい。そして、そうである為にどういう提案ができるのかについてもっと考えていきたい。

 


※1.※2 アイフルが店舗全廃、スマホ借り入れで客減少 メルカリやLINEも台頭:日本経済新聞 ,2025-08-21 , 日経電子版 ,
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB107Q50Q5A710C2000000/ ,(参照2025-08-26)

ゆう

【JDライター】サンリオと旅行が大好きな大学生のゆうです🩷 読者のみなさんに出会えた感謝を感じながら、ときめき”が届けられるような記事を書いていきたいです🎀よろしくおねがいします!