【日経ギャルズ】スキマバイトが農家のヒーローになる🌾🐄
- emmary
- Yukika
- 2025.8.29
【日経ギャルズ】スキマバイトが農家のヒーローになる🌾🐄
やっほー!みなさんこんにちは💖
美味しい食べ物大好き🍓生き物も大好き🐰な女子大生Yukikaだよん!
みんな「スキマバイト」ってやったことある??
タイミーとか有名だよね!私はまだ使ったことないけど、考えた人ほんと天才👏って思ってる。
で!実はその「スキマバイト」が、いま 日本の農家さん=一次産業のヒーロー になってるんだって!✨
今回はそんな記事を日経新聞で見つけたので、女子大生読者の目線で解説していくね!
(引用:日経新聞公式)
🌱 まず「一次産業」ってなに?

農業・漁業・林業など、私たちの生活を支える基盤になる産業のこと。
でも最近は…
・お米の価格高騰🍚
・牛乳の大量廃棄🥛
・人手不足😢
など、ニュースでよく見かけるよね。
私も中学のとき『銀の匙』って漫画を読んで農業に興味を持ったことがあるんだけど、実際の現場はめちゃくちゃ大変そう…。
❓「農家が儲かってる」って叩かれるのはなぜ?

X(旧Twitter)とかでよく見るのが、
「また農家が儲かってる〜」みたいなネガティブな声。
働いて稼ぐのって普通のことなのに、なんで?って疑問に思って、私の相棒ChatGPT=チャッピーに聞いてみたよ!
私の予想は、
👉 農家さんが儲かる=野菜やお米の価格高騰につながる → 消費者が困るから。
でもチャッピーの答えはもっと深かった!👇
🌾 農家が叩かれがちな理由(チャッピーの分析)
生活直結だから敏感になる
農家さんが利益を出す → 食材価格が上がる → 家計に直撃🍚🥦
消費者からは「私たちは苦しいのに農家だけ儲かってる?」と感じやすい。補助金や支援への誤解
農業=税金で手厚く支えられてるイメージ💴
「補助金もらってさらに儲けてるのは不公平!」と誤解されやすい。「楽に儲けてる」っていう勘違い
SNSの短い情報では、農家さんの早朝から夜までの過酷労働が伝わらない。
→ 「補助金もらってラクに儲けてる」みたいな雑な悪口にすり替わっちゃう。
💡 チャッピーの答え
👉 働いて稼ぐことは悪いことじゃない!
農家さんは他の仕事以上にリスクを抱えてる。
天候リスク:台風や猛暑で全滅する可能性🌪️☀️
投資リスク:機械や肥料に数百万円単位の先行投資💸
労働リスク:長時間・重労働で体への負担も大きい💪
そのリスクを背負って利益を出してるのは、むしろ健全で誇らしいことなんだよね。
🐮 北海道の牧場での実例

(引用:カネダイ大橋牧場)
北海道・大空町で「知床牛」を育てる カネダイ大橋牧場。
約2000頭の肉牛を飼育していて、人手不足が深刻だったんだけど…
👉 2月からタイミーで毎日求人を出すようになったら、
「求人に応募が来なかった日は一日もない!」という奇跡✨
実際に働いた40代女性は
「牛の力強さに驚いたけど、やりがいが大きい!また働きたい😍」
と感動してたそう。
さらに半年間で 3人のスポットワーカーを長期雇用 にしたんだって!
📍 全国で広がるスキマバイト

(引用:タイミー公式)
滋賀県守山市、北海道中川町 など20以上の自治体がタイミーと協定🤝
シェアフル は地方銀行46行と連携して地方の事業者を支援🏦
デイワーク は200以上のJAと組み、登録者9.4万人のうち3割が20代🌟
若者の「農業デビュー」のきっかけにもなってる!
⚠️ 収益性の課題も
もちろん課題もある。
タイミーは「日給の3割」を手数料として受け取るんだけど、
農業って1つの仕事あたりの単価が低いから、事業者にとって負担になるケースも💸
「仕組みはいいけど、持続できるのかな?」っていう疑問は残ってるんだよね。

Yukika
【JDライター】Yukika**見た目は大人、頭脳はまだ子供。**そんな私、大学2年生👓 考えること・話すこと・書くことが好きで、日々の“なんで?”や“こうだったらいいのに!”を記事にしています📝 社会のこと、将来のこと、自分らしさのこと。Z世代ならではのモヤモヤもぜんぶ言葉にして、読んでくれた人の心にちょっとした気づきや安心を届けられる存在になれたらうれしいです♡ 真面目なテーマも、ちゃんとゆるく。よろしくお願いします!