ガクチカに使える!旅行のhow to教えちゃいます💛~金沢編~
- emmary
- あかり
- 2025.11.8
「どうせ旅行するなら、
なにか武器にしてtake outしたい…」
そんな子へ【朗報‼】
就活で人事受けするガクチカ旅特集♡
最近、秋なくない?(笑)
ということで、昼休みに腹巻を買いに行った、
チームシンデレラメンバー代表、大学3年あかりです✌
今回は、今話題の金沢に行ってきました!!

何が話題かというと…
最近の金沢では、話題のニュースが続々と登場しています🍁
金沢大学では、能登半島地震を乗り越えた稚魚を育てた“サクラマス弁当”が販売され、命の物語として注目を集めています🍱
また、10月26日には約1万5000人が参加した金沢マラソンが開催され、浜辺美波さんらの応援で街が大いに盛り上がりました🏃♀️🎉
さらに金沢工業大学では、最大50kg積載可能なドローンによる物流事業が発表され、革新の風も吹いています🚁
そんな、伝統と未来が交差する金沢へ行った目的は…
【全国的なカフェ文化】を学びに行きたかったからです☕
最近、クレジットカードの請求書の詳細を見たときに、
カフェの総額がなんと【3万円】でした😲
私の周りのお友達にも聞いたら、同じくらいでビックリ!!
ということで、これほどまでに女子が惹かれるカフェの魅力について、
歴史的景観🌸・映えグルメ🍦・観光満足度✨の三拍子が揃った全国トップクラスの名所!
さらには、北陸で人気第2位にランクインし、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている…
ひがし茶屋街🍵
を中心にガクチカ旅してきたので、ご覧下さいー!
加賀宝生能の鼓モチーフの木製「鼓門」がお出迎え💕

金沢駅到着!!
金沢駅は、「世界で最も美しい駅」の一つに選ばれた建築美が魅力です✨
象徴的な木製の鼓門は、加賀宝生能の鼓をモチーフにした高さ13.7mのランドマーク。その奥に広がるガラス張りの“もてなしドーム”は、雨や雪の多い金沢で訪れる人に傘を差し出すような優しさを表現しています☂️。
伝統と近代技術が融合した空間は、訪れる人々を温かく迎え、金沢らしさを体感できる玄関口です😊
加賀藩の御膳所🐠近江町市場!

近江町市場は、1721年に誕生した、300年以上の歴史を持つ金沢の台所🐟
近江商人が関わったことからその名がついたとされ、現在は約180店舗が軒を連ねる活気あふれる市場です!
海鮮だけでなく、加賀野菜や果物、乾物、惣菜まで揃い、観光客にも大人気♡
歩くだけでも楽しく、地元の人とのふれあいも魅力のひとつ!
平成の再開発で「近江町いちば館」も誕生し、伝統とモダンが共存するスポットになっています✨
そしていよいよ!!
ひがし茶屋到着!!

金沢のひがし茶屋街は、江戸時代の風情が残る歴史ある茶屋街です🏮
1820年に加賀藩が公認した社交場として誕生し、武士や町人が芸妓との時間を楽しむ“粋”な場所として栄えました。当時の建物が今も美しく残っていて、まるでタイムスリップしたような感覚を味わえます⏳
Z世代には、着物で歩けば“文化祭の裏側”みたいなエモさを感じられるスポットです💫金箔ソフトや町家カフェなど、映えポイントもたくさんあります📸
2001年には「伝統的建造物群保存地区」に指定され、歴史と現代が共存する街として守られているそう!
糸のように繊細なモンブランジェラート!

「抹茶ラテ」と「抹茶ティラミス」💚

【学んだこと】
今回、行って一番感じたことは、
海外旅行客の多さ!!🌎
最近、金沢のひがし茶屋街は、カフェ好きなZ世代には外せない場所となっています!!
以前は、Wi-Fiと電源があるカフェで長時間作業するのが定番でしたが、
今はレトロな町家カフェで、静かな時間や歴史の温かみに触れる過ごし方が人気に🏯✨
畳の香りや木のぬくもり、和スイーツの優しい甘さに包まれて、心まで整う感覚があるんですよね🌿💖
SNSでも「#茶屋街で整う」「#和カフェ巡り」がトレンド入りしていて、推し活や自分時間を大切にするZ世代の価値観とぴったり🎀
私も次のZ世代の新たな文化を体感することができた、非常に勉強になる旅でした📸🍡
これをガクチカに活かすなら、
新しい文化の発信地“金沢”に自ら趣き、カフェ文化を分析。
それによって知ることのできた「最新や流行ではなく、Z世代が心の底から求めているアナログ的なもの」。
旅行だけでなく、効率的に勉強することができました!!





