🦥🌙日本上陸40周年!みんなだいすきな『クナイプ』が知りたーい!🛁
こんにちは🧸🌸あきです!
みなさん、日々推し活したり体を動かしたりしているからこそ、リラックスする時間は取れていますか?🛁
つい、「風呂キャン」しちゃったりしてませんか…?🤫
分かります、、疲れているとお風呂ってちょっと面倒に感じますよね😖
でも、そんな気分をガラッと変えて、思わず「今日はお湯を張ってみよう!」と思える、最高な入浴料があるんです💖
今回は入浴料でおなじみのクナイプジャパンさんへお邪魔し、気になる商品のこだわりや、質の高い睡眠を取るための秘訣などをお伺いしました!👏🏻🤍
今回、取材を受けてくださったのはこちらの方です!🎤
株式会社クナイプジャパン
マーケティング部 シニア・プロダクトマネージャー
根岸加歩さん
是非最後までご覧ください!👀
—他社の入浴料との違いやクナイプ製品の強みを教えてください!
クナイプの入浴料は、香りと効能の組み合わせでユーザーのその日の気分や体調に寄り添えるところが強みです。
バスソルトだけで13種類ものラインナップがあり、他にも炭酸やミルクタイプなど剤型の違った沢山の製品があるので、幅広い選択肢から選ぶことが出来ます。たとえば、今日はぐっすり眠りたいからこの香りを、今日は元気を出したいから別の香りを、というふうに選ぶ楽しさがあるのが特徴です。
—バスソルト、炭酸入浴料、バスミルクにはどのような効果の違いがありますか?
バスソルトはドイツ北部の地下460mからくみ上げた2億5000万年前の古代海水から精製したミネラル豊富な天然岩塩を使っているので、体をしっかり温めてくれる効果があり、炭酸タイプは重炭酸イオンがお湯の中に溶け込むことで疲労回復をサポートし、バスミルクは天然植物オイルをたっぷり配合しているのでお肌をしっとりさせてくれる保湿効果があります。
それぞれの商品で異なる香りが用意されており、自分の好みやその日の気分で選べる楽しさがあります。製品ごとに効果も違うので、自分が今何を欲しているのかというところから選んでいただくのがおすすめです。
(ps.実はバスミルクにシャワーを当てるとふわふわな泡風呂が出来るみたい…😸🫧)
—ドイツと比較し日本人向けを意識した製品はありますか?
日本の四季や文化を意識した製品があって、例えば、桜の香りは日本で開発され、その後ドイツや他の国々でも展開されるほど人気を集めました。また、日本の夏に合う涼しげなミントシリーズは、日本の夏の湿気や暑さを意識して開発されたものです。一方で、ドイツから日本へ輸入される香りもあり、国境を超えた商品開発が行われています。
—カラーセラピーについて、クナイプのホームページに記載されている『お湯色』について教えてください!
まず、クナイプの入浴料は安全性を第一に考えていて、基本的に食品などで使用される色素で色付けをしています。
お湯色に関しては、例えば緑色は心を穏やかにし、リラックス効果を高めてくれると言われています。また、グーテナハトの深くて青いお湯色は気分を落ち着けて眠る前の準備を助ける効果があります。
また、クナイプの考え方に『効果効能だけではなく、全身の五感でリラックス効果を感じてもらいたい』というのがあるので、視覚からしっかり効果を助長してあげられるような色に合わせて製品を開発しています。
—「おやすみ前に」がキャッチコピーのグーテナハト シリーズの【ホップ&バレリアンの香り】は、具体的に何が睡眠に向いていますか?
クナイプのバスソルトの効果効能は天然岩塩と天然ハーブという特徴から来ています。
岩塩は体を温めてくれて、これに加わるホップとバレリアンはどちらもヨーロッパでは古くから「眠りのハーブ」と呼ばれるほど睡眠をサポートしてくれるハーブです。
ホップはビールの原料でよく使われますがリラックス効果があり、バレリアンはヨーロッパで眠りを助けるサプリなどにも使われるほど効果があると言われている点で睡眠向きと言えます。
グーテナハト シリーズはバスソルトだけでなく、炭酸入浴料、ボディクリーム、ハンドクリームもあり、シリーズで使っていただくのもおすすめです。
また、「グーテナハト」はドイツ語で「おやすみ」の意味です。
—ハーブは紅茶(ハーブティー)などで飲んで取り入れる効果と、スキンケア製品や入浴料で表面から取り入れて得られる効果は異なりますか?
エッセンシャルオイルの体への取り入れ方には、口から、皮膚から、鼻からの3つの経路があります。
飲む場合は主に香り(鼻)や蒸気(口)を通じて効果を得ますが、入浴料ではさらに肌(皮膚)からもエッセンシャルオイルが浸透するため、体全体でハーブの効果を感じることができます。
つまり、入浴料は、3つの経路を全て網羅した形で取り入れられており、それが紅茶(ハーブティー)との違いにもなっていると思います。
—SNSで「入浴は睡眠の1-2時間前がベスト」というのを見るのですが、本当ですか?
基本的にはその通りで、お風呂に入ることで体温が上がり、お風呂から出てから1時間半から2時間後に徐々に体温が下がっていくことで、自然と眠りやすくなります。このタイミングに合わせて寝る準備を整えると、質の良い睡眠が期待できます。
さらに、クナイプの入浴料を使用すればエッセンシャルオイルの効果や質の高い温まり効果が加わるのでよりリラックス出来たり、より良い睡眠が取れるようになったりします。
—クナイプ製品のパッケージやイベントに登場するクマについて、クマを採用した理由は何ですか?
クナイプはドイツ発祥のブランドなのですが、ドイツでは赤ちゃんが生まれた際にテディベアを贈る文化があり、クマには親しみやすさと安心感があると思います。クナイプはそのドイツの文化にちなんで、クマのデザインを採用し、親しみのある商品の展開を行っています。
—クナイプのメッセージシリーズも贈り物に素敵ですが、メッセージを入れようと思った理由は何ですか?
メッセージシリーズは、まさにギフトに最適な商品として誕生しました。自分だけでなく、人からもらって嬉しいような製品なので、メッセージと可愛らしいデザインを載せて、皆さんに楽しんでいただきたいと思っています。
—Z世代の女の子がクナイプの製品を使うことでどのようにライフスタイルを向上させることができるとお考えですか?
クナイプの入浴料は、忙しい日常の中で自分を大切にする時間を作るお手伝いをしてくれます。
お風呂にゆっくり浸かるだけで、心も体もリセットされ、ストレスを和らぐことが出来ます。特に情報に囲まれがちなZ世代にとって、クナイプの理念にもある『1人1人の楽しむ時間』クナイプモーメントを感じる時間が増え、自分と向き合うリラックスタイムを持つことは、生活の質を高める一つの方法になると思います。
いかがでしたか?🛁
クナイプさんの入浴料には、沢山の種類や香りがあるので、その日のお悩みに合わせた商品選びをすることが出来ます!💯
そして、素敵な商品開発の裏側にはクナイプが持つ134年の歴史と創業者
セバスチャン・クナイプ神父の熱い想いが秘められていて、知れば知るほどクナイプというブランドに沼っちゃう…🥹
気になる子はクナイプさんの公式サイトをチェックしてね👍🏻
今回、取材させていただいたお部屋は、グーテナハトの入浴料の香りに纏われていたのですが、私たちみんな終わる頃には眠気を感じていました…😂😪
クナイプさんの入浴料を使えば、より質の良い睡眠が取れること間違いなしです!!🛌💤
3月18日から可愛いペンギンがパッケージのミントシリーズが数量限定で発売されています!これでみんなもひんやり&リフレッシュを体感しよ~!🌿
▶️https://www.kneipp.com/jp_ja/lp/mint/
最後までご覧いただきありがとうございました️🩵

あき
【JKライター】 音楽やオシャレなものが好きなあきです💕お散歩をしながらご飯屋さんを見つけたりショッピングをすることが大好きです!皆さんに興味を持ってもらえる記事を作れるように頑張ります✊🏻 -