気分よく春休みを迎えよう★期末テストで好成績をとる勉強の学習方法♪
- イベント
 - えりんぎ
 - 2016.2.6
 

3年生は卒業に向けて学校に行く回数も減りますが、
            1、2年生は学年の評定を出すための大事なテストが残る3学期。
「2学期までの成績を見て、3学期で取り返したい!」
            と、思ってる人必見。
今回は、確実に学習習慣が身に付く方法を伝授しちゃいます(°°)♥
1. 学習環境を整える

『汚い場所からキレイなモノは生まれない』
            ちゃんと勉強したいのなら、
            身の回りの整理整頓をする事が大事。
勉強机があるなら、読み書き出来るスペースをきちんと確保する事で、
            勉強する意欲が絶対に上がります(^-^)
また、整理整頓することで、
            今まで無くしてたプリント類や、ワークも見つかるチャンス☆
2. 最初は1回10分でいい!

出典:http://journal.shingakunet.com/
「よし、やろう!」と、思っても最初は集中力も続かないし、
            頑張り過ぎても長く続きません(´・・`)
最初は朝、学校に着いてHRまでの時間や、
            電車の中で10分、寝る前10分など、
            1日に短い時間で何回か取り組むのがポイントです☆
普段、暇だと感じた時の時間をボーッと過ごさないで、
            暇だと思ったら「ちょっとやるか。」の気持ちで取り組んでいくと、
            学習習慣も身に付き、暇だと思ってた時間を有効に使えます♪
3. 暗記は効率的に★

簡単に取り組めるけど覚えるまでに時間がかかる暗記。
            3つのやり方で効率的に取り組みましょう!
・声に出しながら書く
どの教科でもこの方法が一番覚えられます!
              自分の手で何度も書く事で、脳もより働き、
              読むことで、読み方や発音も同時に覚えられる一石二鳥の方法♪
・夜寝る前にやって、朝チェック

出典:http://mako-nakashi0522.hatenablog.com/
「睡眠学習」という言葉があるように、脳は寝ている間に覚えます!
              寝る前に取り組み、起きた後、同じところを再度挑戦して、
              分からなかったところだけチェックすると、より効率的に進められますよ♪
・図や表と関連づける
歴史や生物などは、年表や細胞の図などを書いて覚えていくと◎
              時代の流れや、キーワードの部位の位置も一気に把握できて、
              ただ単語を暗記するだけでなく、単元全体の流れを理解出来ます!
【コツコツ始めてみよう】

いかがでしたか?
            最初は疲れない程度にゆっくりと学習習慣をつけていきましょう!
            自然と成果も出て、勉強が楽しくなりますよ♪
            是非試してみてください(*^^)
えりんぎ
写真,ファッション,音楽,趣味の幅が広すぎる自由人。
EMMARYを読んでる皆が「かわいい」を発見できる!どこにも無いWebマガジンを発信していきます♪
Twitter:@Eringiemmary
					
				




