Paypay証券さんに取材してきました✨
- ライフスタイル
- あき
- 2025.2.15
みなさんこんにちは!JDライターのあきです🎀
今回はあかり、ゆうな、あきで
PayPay証券さんにお邪魔しました🙌🏻
↑PayPayのPのポーズで記念写真📸笑
資産運用がみんな身近に使っているPayPayアプリで出来るんです….ᐟ.ᐟ.ᐟ
今回取材を受けてくださったのは、
PayPay証券株式会社 マーケティング本部 マーケティング部 片山智絵さん
少しでもお金に興味のある子、お金の増やし方を知りたい子ぜひご覧ください✨
それでは、取材スタート🫱🏻🫲🏻🤍
あかり:私たちは株やNISA、資産運用に興味はあるけど、正直何から手をつけていいか分かりません。資産運用の概要や始めるにあたってのコツを教えてください!
片山さん:資産運用には、投資信託とか株式、債券など、色々な金融商品がありますがこれから始めるのであれば、まずは投資信託から始めるのが良いと思います。最初は1000円、2000円といった小さい金額から買ってみるのがおすすめです。私も一番最初は、仕組みについて全然分からなかったのですが、実際に運用を始めてみると自分の買った金融商品がどうやって動いてるのかを見るようになるので、色々なことを調べたり知っていけるようになります。なのでとにかく少額からでも買ってみるというところから始めてみてください。
ゆうな:なるほど、、、まずは買ってみて実際に値動きなどについて知るところからですね。
あかり:日頃のお金もそうですし、将来のためのお金の不安ってずっとつきまといます。そんな不安を無くすためにはどうすれば良いですか?
片山さん:資産運用をする上で不安を軽減する為によく言われるのは「長期・積立・分散投資」の視点を持つことで、いろいろな種類の金融商品を時間や金額を分けて持っておくのがおススメです。
例えば株式投資をする場合、OO業界A社、XX業界B社、△△業界C社など、業界や地域の違う企業の株を持つことで、そのうち1つの企業の価値が下がったときでも、他の企業の価値が上がっていればマイナス分を補うことができるのでリスクが少なくなります。
もう一つは投資信託と株式と債券といったように、いろいろなジャンルの金融商品を買うのも分散につながります。このように、さまざまな商品に分けることと合わせて、「毎月OO円ずつ」のように購入するタイミングを分けて、時間や金額を分散させることも、リスクを軽減できる要素になります。少額だったとしても、若いうちから資産運用を始めることは、将来の不安を軽減させる選択肢になると思いますよ。
あき:投資信託ってよく聞きますがそもそも何ですか…?
片山さん:投資信託は、一度に色んな銘柄をまとめて購入できるバスケットのような金融商品です。例えば、複数の銘柄を購入する場合、それぞれに最低100円ずつ必要だとすると、購入する銘柄の数×100円が、最低でも必要な運用資金になります。しかし、投資信託では最低100円で購入した商品の中に複数の銘柄が少額ずつ入っているので、100円で購入できる銘柄の種類が増えます。投資信託は投資家から集めたお金を使って、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが複数の銘柄を運用してくれるので、ひとつの株式を購入するよりも値動きが小さくなる傾向があります。投資初心者や大きな値動きが怖い人、分散投資をしてみたい人には、株式よりも投資信託の方がオススメです。どんなタイミングである企業の株価が値動きするんだろうというような特定の企業について深掘りして運用したいケースであれば、株式投資にチャレンジしてみるのが良いと思います。
ゆうな:商品や仕組みについて、大体分かってきました!次にPayPay証券さんと他の会社の違いについて知りたいです!
片山さん:まず1つは、PayPay証券って取り扱いのあるすべての株式を100円から買えるんです!他社で株式を100円から買えるところはないと思います。
もう1つは、PayPayアプリの中で操作を完結できるので、資産運用だけではなく、金融に関する色々な機能が一緒にまとまってるというのは楽かなと思いますし、資産運用をすることでPayPayポイントがついたりもするのでお得です。
ゆうな:貯まってるポイントを資産運用に回すことも出来ますか?
片山さん:出来ます!ポイント投資といって、
例えば100円で金融商品を購入する場合に、貯まっている10ポイントを使ったら実質90円で購入することが出来ます。PayPayポイントが100ポイント以上あるようなら、全額をPayPayポイントだけで金融商品の購入に充てることももちろん可能です!
ゆうな:すごい!ポイントって送金や現金化できないので、資産運用に回せるのがすごく面白いですね!
あかり:大学生の間に毎年何万円ずつか貯めて、4年間で目標の貯金額に達したい、といったことを資産運用で行いたい場合ってどのような方法がありますか?
片山さん:PayPayアプリ上で「資産運用/NISA」と表示される「PayPay資産運用」の中では、貯めたい目標の金額を入れて、シミュレーションが出来ます。
毎月いくらを積み立てしてどのくらいの運用利益を得たいか、利益を得るために高いリターンを狙うというのは、その分マイナスになる振れ幅も大きくなるので、その振れ幅であるリスクをどのくらい取れるかというのを設定します。
設定値は最大7%ですが、例えば、7%増えては欲しいけどその分のリスクを抱えるのが気になる場合は、5%・3%にするみたいな形で目標額を貯めるまでのシミュレーションが可能です。
ゆうな:仮に資産運用に使えるお金が今100万円ある大学生がいた場合、一気に100万円購入するのか、または月々に10万ごとの方が良いのかというのはありますか?
片山さん:初心者の方やリスクをなるべく減らしたいという方であれば、月々などの間隔で購入する時期を分散した方が良いです。さまざまな要因で値動きをするマーケットの中では、どのタイミングで購入すれば利益を得られるかを予測することはプロでも難しいので、購入するタイミングは分散した方がリスクを抑えられます。
あかり:PayPay証券をJK/JDに使ってもらうことで、どうなっていきたいですか?
片山さん:やっぱり今日、学生さんにとって決済手段の中でもPayPayは一番身近って言われたことがすごく嬉しかったので、いろんなJK/JDの方々に使ってもらって、一番最初の資産運用で選ばれる存在になりたいです。
ありがとうございました!🥹
PayPay証券さんは100円から資産運用が出来て、本当に初めての資産運用をする場としてぴったりだなと感じました!目標額をシミュレーションする機能は、価格の振れ幅が初心者でも耐えられる範囲に設定されているので、より現実的に目標をたてられてオススメです!
また、PayPay証券さんから、初めての資産運用にピッタリなサイトも出てるからチェックしてねꕀ♡
↪ https://media.paypay-sec.co.jp
PayPayアプリのインストールはこちらから
↪iPhone用
https://apps.apple.com/jp/app/paypay-%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%82%A4/id1435783608
↪Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.paypay.android.app&pcampaignid=web_share
最後までご覧頂きありがとうございました!^^

あき
【JKライター】 音楽やオシャレなものが好きなあきです💕お散歩をしながらご飯屋さんを見つけたりショッピングをすることが大好きです!皆さんに興味を持ってもらえる記事を作れるように頑張ります✊🏻 -